REPORT「土佐の植物暦」山好き社員の散策レポート
「土佐の植物暦」
山好き社員の散策レポート
No.1
はじめまして。私、山好き社員です。天気が良い週末は自宅近くの里山を駆け巡っています。自画自賛になりますが、弊社から出版した「土佐の植物暦」は、山歩きの友として格好のガイドブックだと思います。
デイパックに入れて散策開始!
発売日からすぐの日曜日、さっそく買ったばかりの本をデイパックに入れ、出かけました。高知市郊外の鷲尾山、烏帽子山、筆山へ。デイパックにすっぽり入って、出し入れ楽々。手になじむサイズなので、例えば、こんな使い方もできます。

いつも通る山道の景色が変わる!
山道を歩きながら、なぜか心引かれる草花に出会うことがよくあります。そんなとき、この本を開いてお目当ての植物が載っていると、もっと愛着がわいてきました。日当たりの良い山道には小さくても目にとまる花が数多くあり、気にはなっていましたが、名前を知らない、そんな花ばかりでした。
小さな発見が楽しくなる!
今回はそのつど足を止め、本を開きました。いつもは30分余りで駆け抜ける山道を、本を片手に立ち止まりながら、たっぷり1時間半。山歩きの楽しみ方がまた一つ、増えました。
私の知り合いに花の名前をたくさん知っている人がいて、何だかとても良い感じです。この本に導かれて、あんなふうになりたいですね。
「土佐の植物暦」
山好き社員の散策レポート
一覧


No.27・最終回(2022年7月)
No.26(2022年6月②)
No.25(2022年6月①)
No.24(2022年5月②)
No.23(2022年5月①)
No.22(2022年4月)
No.21(2022年3月)
No.20(2022年2月)
No.19(2022年1月)
No.18(2021年12月)
No.17(2021年11月)
No.16(2021年10月)
No.15(2021年9月)
No.14(2021年8月)
No.13(2021年7月②)
No.12(2021年7月①)
No.11(2021年6月②)
No.10(2021年6月①)
No.9(2021年5月②)
No.8(2021年5月①)
No.7(2021年4月)
No.6(2021年3月)
No.5(2021年2月)
No.4(2021年1月)
No.3(2020年12月)
No.2(2020年11月)
No.1(2020年9月)




