REPORT「土佐の植物暦」山好き社員の散策レポート
「土佐の植物暦」
山好き社員の散策レポート
No.2
秋も深まってきました。高山からは紅葉便りが聞かれる季節。身近な散歩道や原っぱ、低山でも晩秋を彩る花が咲き誇っています。「土佐の植物暦」を手に野山へ出かけてみませんか。
~花の名は?~
私が週末によく行く山道では、この季節になるとキク科の花を多く目にします。白、黄色、薄紫色……野菊だけでもこんなに多種多彩。花の名は何だろう? そんなときはこの本の出番です。
秋晴れのある日、鷲尾山の山頂に近い南斜面で、薄い青紫の小さな花が咲いていました。1センチにも満たない花びら。草地の木陰にひっそりと咲くたたずまいに心ひかれ、本を取り出しました。

~解説文が決め手に~
11月、10月のページを何度も行きつ戻りつ、なかなか判別できません。あきらめかけましたが、もう一度、花に顔を近づけ、よくよく観察すると、花びらに紫色のすじが複数あることを発見。これを手がかりに再度、本を見直すと―。分かりました ! シソ科の多年草、ヤマハッカ。解説文の「青紫の斑点かすじがある」が決め手になりました。
~誰かに伝えたい〜
花とのこんな出会いは、うれしさもひとしお。小さな命の営みが、いとおしくなりました。
誰かに伝えたい、この本はそんな気持ちにさせられます。
「土佐の植物暦」
山好き社員の散策レポート
一覧


No.27・最終回(2022年7月)
No.26(2022年6月②)
No.25(2022年6月①)
No.24(2022年5月②)
No.23(2022年5月①)
No.22(2022年4月)
No.21(2022年3月)
No.20(2022年2月)
No.19(2022年1月)
No.18(2021年12月)
No.17(2021年11月)
No.16(2021年10月)
No.15(2021年9月)
No.14(2021年8月)
No.13(2021年7月②)
No.12(2021年7月①)
No.11(2021年6月②)
No.10(2021年6月①)
No.9(2021年5月②)
No.8(2021年5月①)
No.7(2021年4月)
No.6(2021年3月)
No.5(2021年2月)
No.4(2021年1月)
No.3(2020年12月)
No.2(2020年11月)
No.1(2020年9月)




